ここは授業のない放課後だけの学園。
ここには、学生や平日はもりもり働く派の人、毎日家族のために忙しくしてる人、子育て中の人、海外を拠点に生活をしている人、日々をゆったりと過ごす人、自分で事業を立ち上げている人、メーカーで働く研究員、港町で働く人、クリエイターなどなど、いろいろな立場・境遇の人たちが集っています。

何かを「つくる人」「届ける人」「伝える人」、それらを「楽しむ人」が一緒に放課後に残って、気になる話題を語り合ったり、好きなことで活動したりする場です。



たまたま放課後に居合わせた、日常ではなかなか出会う機会がない人と関わったり、お互いの知らない世界を垣間みることで、ものの見え方が変化し、ちょっとした“楽しみ”が増えていく、そんな放課後を描いています。
つくり手と一緒に日常の“楽しい”をちょい足ししよう!
アワーテラスの放課後には、園長と繋がりのあるたくさんの「つくる人」「届ける人」「伝える人」「楽しむ人」がいます。
なかでも、食の研究や開発に携わる「つくり手」が多くいるのが特徴です。

普段、彼らはどんな思いでものづくりをしていて、どんな探訪・研究を続けているのか、そのきっかけは何なのかなど「つくり手」ならではの個性や魅力に焦点を当て、「楽しむ人」も一緒になって感じたことを語り合えるのがアワーテラスの放課後です。


「つくる人」も「届ける人」も「伝える人」も場面が変わればそれらを「楽しむ」人の一員。
だからこそ、お互いの顔が見える関係になって、一つのテーブルを囲むように語り合うことで、日常のさまざまなものに好奇心が湧いたり、「もの」を通して得られる楽しみが増えると、私たちは考えています。

放課後だからこそできる何気ない会話を通して、好きなつくり手さんが見つかったり、お店に並んでいるものの見え方が変わったりすることがあると思います。
そんなちょっとした“楽しみ”を日常にちょい足ししてみませんか?

①◯◯を楽しむ会
まずは何でも“楽しんでみる”“おもしろがってみる”ことを大切にしています。 月替わりのテーマを決め、みんなでそのテーマに沿ってオンライン上で気軽に投稿し合える場を用意しています。月によってはそのテーマに沿ったイベントも開催♪(テーマにまつわるつくり手に出会えることもあるかも!?)
②オンラインコミュニケーション
アワーテラスの放課後に集う学園生の仲間とオンライン上でコミュニケーションを取れる場があります。今日食べたものや、道端で見つけたものなど、日常で見つけた何気ないことをシェアする場や、つくり手が日常のことを発信する場をご用意しています!


③オンラインイベント
さまざまな分野で活動する学園生のみなさん同士が顔が見える関係になってもらえるよう、学園生の紹介コーナーを設けています。また〇〇さんを囲む会として、おもしろがり力の高い学園生をお招きした、オンラインイベントを開催しています。
④オフライン交流会
ステキな学園生がたくさん集まっているので、学園生同士がオフラインでも交流できる会を開催しています。
いつも気になる投稿をしているあの人と繋がっちゃいましょう!

⑤(たまに)ものづくり
放課後内で盛り上がった内容、話題になったものに合わせ、つくり手と一緒にものづくりをする機会が生まれることもあります。同じ学園生の仲間がつくる“ものづくり”を直近で見ながら、その過程にちょっぴり参加もできるレアな体験もぜひぜひお楽しみください。

ちょっとでもワクワクっとした人
お待ちしてまーす!
禁止事項・ルール
※ルール違反を繰り返した場合、強制退学となる場合があります。
本名で登録しよう!
お互いの顔が見える関係を大切にしています。本名での登録をお願いします。
※サービス利用時のハンドルネーム(オンライン上での呼び名)を別途設定することは可能です。
口外・コピペ禁止!
メーカー研究員などさまざまな分野で活動するつくり手との会話は、お互いの顔が見えるクローズドな場だからこそできるものがたくさんあります。放課後内での会話、イベント、記事の内容は口外・コピペしないようにしてください。
人との違いを楽しもう!
ここにはさまざまな立場・境遇の人がいます。考え方や感じ方が違うのが当たり前。むしろ、そんな人との違いや想定外の出来事なども“楽しんで”みてください。
勧誘・強要は禁止!
共感は自然と生まれるものです。ビジネス勧誘などはもちろん、共感の強要もしないようにしましょう。共感できないことに出会うのも大切なことの一つ。感覚の異なる人やものと出会えたことを“楽しみ”に変えちゃいましょう。
関わり方は自由!
放課後なので関わり方は自由です。全てのコンテンツにおいて参加する・しないは自由です。また、同じ学園のなかまたちの活動を静かに見守るのも参加の仕方の一つです。それぞれの心地よい感覚で、放課後時間をお楽しみください。
園長からのメッセージ
“おもしろがり力”の共鳴をモットーに活動しています
金丸美樹(株式会社SEE THE SUN代表)
森永製菓に入社後、マーケティングや、「ハイチュウ」「チョコボール」などの広告の業務を経て、新規事業部に配属。2017年、食にまつわる社会課題の解決を目指しSEE THE SUN を設立。「テーブルを創るすべての人を幸せに」をミッションに様々な分野の人との共創プロジェクトを起こす。
“おもしろがり力”の
共鳴をモットーに
活動しています

金丸美樹(株式会社SEE THE SUN代表)
森永製菓に入社後、マーケティングや、「ハイチュウ」「チョコボール」などの広告の業務を経て、新規事業部に配属。2017年、食にまつわる社会課題の解決を目指しSEE THE SUN を設立。「テーブルを創るすべての人を幸せに」をミッションに様々な分野の人との共創プロジェクトを起こす。
学生時代に、どんな国でも子どもたちは放課後におやつを食べ、好奇心のままに目を輝かせて遊ぶのを見て「おやつ時間っていいな」と思い森永製菓に入りました。
入社後はお菓子の開発や広告の仕事をしたのち、新規事業担当になりました。多くの社会課題を目の当たりにしつつも、放課後の子どものように目を輝かせて食の課題解決に取り組むステキな方々にもお会いできました。

大人になるって、やらなきゃいけないことや気にしなきゃいけないことが増え、好奇心やワクワクの優先順位が下がりがち・・・でもそれって人生にとってすごくもったいないこと!
大人も子どもももっとワクワクできたら心豊かな社会になるのではと思い、おいしくてたのしいアワーテラスの放課後を創設しました。

つくり手と一緒になって語り合うことで、新たな価値観を生み出し、その先には今よりもお互いが認め合える世界が広がっていると考えています。
商品とサービスを通じて、世界全体を持続可能で平和にしていくのが私たちの願い。
多様性を認め合い、互いに敬意を持ち、愛にあふれる未来を目指し今日も私たちは進み続けます。
ぜひあなたも一緒にテーブルを囲んで、楽しんでいただけたらとても嬉しいです。
