OUR BUSINESS
わたしたちの事業
OUR BUSINESS
わたしたちの事業
「テーブルを創るすべての人を幸せに」を理念に、
個人の価値観や社会の課題が多様化する現代だからこそ生まれた新たな着想を育み、
既存の事業構造枠を超えた新しい価値を創出していきます。
「テーブルを創るすべての人を幸せに」を理念に、個人の価値観や社会の課題が多様化する現代だからこそ生まれた新たな着想を育み、既存の事業構造枠を超えた新しい価値を創出していきます。
「ものを売る買う」から「価値を一緒につくる」へ
わたしたちは、未来の豊かな食には、テーブルを囲む生活者をはじめ、テーブルの上を彩る食材や料理をつくる人、それらを運ぶ人、空間をつくる人、これらにまつわる情報を伝える人など、テーブルを創るすべての人が、手を取り合い共に社会を創っていくことが重要だと考えています。
どんな立場の人も、1つの社会を創る構成員であり、時間と場所が変われば、誰もが食を愉しむ生活者の1人です。
作り手が生み出す「新しい食」と、わたしたち生活者が持つ「好奇心」と「想像力」が生み出す、未来の豊かな食の「価値」と「文化」を共創しています。


「つくる人」の社会実装の場
「つくる人」の社会実装の場
とどける・実践
作り手が手がける新規事業や新技術・新商品の
開発・テスト販売に向けた伴走型サポート
「つくる人」と「つくる人」が集う共創の場
「つくる人」と「つくる人」が集う共創の場
つくる・研究
作り手の研究・開発の
インスピレーションを豊かにする
風土作り・マインド醸成及び、
共創コミュニティの運営、
共同研究イベントの企画、など
「つくる人」と「たのしむ人」が出会う場
「つくる人」と「たのしむ人」が出会う場
たのしむ・発信
作り手と生活者が直接交流する
イベントやコミュニティなどの
企画・運営による情報発信支援


活動紹介・事例
商品化・テスト販売支援事例:KOJI FIZZ

森永製菓の研究員が手がける、リフレッシュドリンク。甘酒の技術を用いつつ、甘みと酸味のバランスを考え、コーヒーでもエナジードリンクでもない「第3の選択肢」として開発。湘南T-SITEや東京駅などのイベントで期間限定販売を行なっています。
イベント型商品販売事例:くつろぎに添える逸品たち

2024年4月、東京駅構内・グランスタ東京のイベントスペースにて、“新生活”ד新しい食のお気に入り”をテーマにSEE THE SUN がサポートする商品・ブランドを中心とした物販および、テイクアウト商品の販売を行ないました。「くつろぎに添える逸品たち」と称し、会場内にリビングルームやダイニングルームを模したショースペースを設置し、来場者には新しい食とその食シーンを体験いただきました。
情報発信支援事例:森永製菓の「おやつの音」

2025年2月、新宿マルイ本館イベントスペースにて、森永製菓が研究する「感性」をテーマにしたイベントを開催しました。来場者には、「おやつの音」を軸に、普段、森永製菓の研究員が研究していることの一部を体感しながら、触れていただくイベントを開催しました。
研究者の共創コミュニティ運営事例:Food Up Island

食品企業の研究員を中心に、食に関わる企業の実践者が集まり、新しい食の価値を生み出し、研究し続ける共創コミュニティ「Food Up Island」の運営事務局を担当しています。2ヶ月に1度の定例会の運営のほか、イベントの運営を行なっています。
このほか、食品企業が手がける新規事業や新技術・新商品の上市に向けた伴走型サポート事業として、商品化サポートやテスト販売を行なっています。
また、新規事業開発のためのマインド醸成・風土づくりのエデュケーション事業も行なっています。ワークショップや講演会・イベント・研修等ご要望に応じてセットアップいたします。
詳しくはお問い合わせください。
自社運営プロジェクト

事業を通して繋がりの生まれた作り手の商品を販売するセレクトショップ






事業の中で生まれた商品や、つながりの生まれた作り手の商品を食の職人が創り出す逸品として、オンラインショップ・マルシェ、POP UPショップなどで販売を行なっています。
食品企業が手がける新規事業や新技術・新商品の上市に向けた伴走型サポート事業の一環として、SEE THE SUNを販売元としたテスト販売も可能です。

SEE THE SUNの活動理念に共感してくださった作り手と生活者が集まるコミュニティ

「つくる人」と「たのしむ人」が出会い、集う場として、つくる人にとっては生活者との接点、たのしむ人にとっては企業との接点、企業にとっては新しい交流型マーケティングの場となる情報交流型プラットフォームとなる、オンラインコミュニティの運営を行なっています。